ホーム > 共助とは > 県内の共助の取組を紹介します > 平成27年度地域支え合いの仕組み実施団体全体会議
まず最初に、福祉部地域包括ケア課により介護保険法改正についての説明がありました。
ポイントは、住み慣れた地域で生活を継続できるよう介護や生活支援などを充実させるための地域包括ケアシステムの構築。そのため平成29年4月までに全国一律の予防給付を市町村が取り組む地域支援事業へ段階的に移行することになっています。
その中では、ゴミ出しなどの生活支援サービスをボランティアが担うことも例示されています。地域支え合いの仕組みと共通する部分もあり、市町村が地域支援事業の内容を検討する中で、協力を求められる可能性もあるそうです。
地域包括ケア課からの説明
次に、支え合いの仕組みを実施している団体の中から、特定非営利活動法人ふじみ野明るい社会づくりの会と霞ヶ関北自治会の取組事例を発表していただきました。
ふじみ野明るい社会づくりの会は最も利用時間が多い団体で、1月2000時間を超えています。代表理事の北沢さんによると、最も多い依頼は買い物や病院への付き添いだそうです。また支え合いの仕組みを利用する人は、掃除や庭の草むしりなどを頼んでいても、実はボランティアとの会話を楽しみにしている人がたくさんいるそうです。
利用者のニーズをきめ細かく把握することによって利用時間を増やすことができ、また、ボランティアも利用者に喜んでもらえれば、さらに活動が積極的になり生きがいにつながるとのことでした。北沢さんの支え合いに対する熱い気持ちが伝わってきました。
ボランティアの必要性を熱心に語る北沢代表理事
霞ヶ関北自治会は、かほくお手伝いサービスという名称で、商店街の空き店舗を事務所として、地域支え合いの仕組みを実施しています。
最初に、石川さんから運営の状況について説明していただきました。この団体では、市内にある東洋大学の協力を得て県の補助金終了後の運営について、検討したそうです。検討の結果に基づいて利用料や謝礼の改定を行うなど、運営面で工夫されているとのことです。
次に、浅葉さんから事務所に併設したコミュニティカフェを活用した地域のコミュニティ拠点づくりの話をしていただきました。
ここでは、歌声喫茶やコンサート、古本市など、住民が外に出て参加したくなるようなイベントを幅広く行っています。
また、古本市は男性の来所者を増やすために行うなど、目的を明確にすることが成功の秘訣とのことです。9月からは新たに商店街の空き店舗を利用した日替わりコックさんの店「にこにこ食堂」もオープンしました。
古本市を始めた経緯を話す浅葉さん
最後に運営の活性化をテーマに、8つのグループに分かれて意見交換会を行い、検討結果を発表しました。
ボランティアの不足や効果的なPRの方法など共通の課題や悩みがあり、自分の経験談をもとに活発な意見交換が行われ、時間があっという間に過ぎてしまいました。
時間が足りない、もっと意見交換したかったという熱心な意見が出るなか全体会議は終了しました。
グループに分かれて検討中
各グループ検討結果を発表